シルクスクリーンの季節🌱

こんにちは🌟視デ研スタッフです!

最近だんだんと蒸し暑い天気になってきましたね😳

 

2年生はシルクスクリーン演習の真っ只中。

研究室前に落版作業をしている学生がいたので、撮影させてもらいました📸

綺麗にインクを落とすのって大変ですよね・・・◯年前の記憶がやんわり蘇ってきました。

 

2年生は課題がたくさんあって大変ですが、一つ一つ目の前のことを取り組んでいきましょう✨

(なべたみ)

1年生 色彩特講

こんにちは、視デ研です🌱

先日、1年生に向けて色彩特講が行われました。

この講義は色彩構成・空間構成という授業の一環です。私たちの目はどうやって色を認知しているのか、無数の色はどうやって構成されているのか、色と光の原理について石塚教授にお話ししていただきます。

下の写真はパソコンのモニター上で色が変わる時、どういう仕組みでその変化が起きているのかという話をしている時のもの。学生たちもみんな真剣に見入っています。

左:PC画面そのままスクリーンに投影したもの
中央:プリズムを通してみたもの
右:左図のPCディスプレイを拡大鏡で拡大したもの

 

こちらは特別講師の方が制作された装置です。それぞれの円が比率の異なる白黒二色で塗り分けられています。

モーターを回転させると…

明度の異なるグレーに見えますね!👀

みんな数ヶ月前まで受験でいやというほど色彩構成を描いてきたと思いますが、こういう原理的なことから色について考えるのは新鮮だったのではないでしょうか。私もみなさんの後ろから改めて興味深く聞いてました。

教授が準備されたこちらの資料、手書きでした…

(せっとっと)

タイポグラフィの授業の様子

こんにちは。視デ研です。
今日はタイポグラフィの授業の様子をお届けします。

1年生で履修するタイポは5クラスあるのですが
それぞれの担当の先生によって、作業内容が少し変わってきます。

例えばこちらのクラスでは
『ゆく河の流れは絶えずして しかも元の水にあらず〜』
という方丈記の詩をひたすら書いています。

これは一例ですが、このようにどんどん手を動かしていくことによって自分の字を見つけ、フォントに起こしていきます。
ひとつひとつの字形や間隔を整えていくため根気のいる課題ですが、それぞれの個性をもった、今までにない新しいフォントができあがる面白い授業です。

ぜひ、他のクラスとも共有しながら制作がんばってください😉

(3き)

4年:デザイン特別演習

日記を書くのがわりと好き。
というわけで今日は4年生の講義科目、デザイン特別演習ⅠⅠの授業日でしたので紹介を。
この授業は、外部から毎週別の特別講師をお招きする、1回90分の講義授業です。
ただ、授業の特色として「学生自身が授業運営を行う」という点があげられます。

というわけで今日は、各班ごとにわかれ授業準備を行いました。


密を避けるため、教室を分散して作業しています〜。

先方講師へ、日程と授業概要を伝え、アポをとるところまでは研究室が行います。が、
実際、講義当日の進め方をどうするかや、配布資料の作成、先方へのフィードバックなど、すべて学生自身が先方講師と直にやりとりをしながら運営をしています。

各講師からの講義内容はもちろん、「自発的に学習する面白さを知り、能動的に他者を紹介する力を身につけてもらう」という目的もあります。(シラバスより)
学外の人とやりとりする経験をつんで、他者をお招きする際に必要なことは何かを考えるきっかけにもなる授業です。

これは同じ名前で、デザイン特別演習Ⅰという授業もあり、こちらは3年次後期に開講されています。
Ⅰは、都市計画・コンサル・情報工学など、デザインの周辺領域について、学際的に知見を広げることが目的です。
ⅠⅠは、主に視デを卒業し各方面でご活躍されている方々をお招きし、いままでの学習を振り返り、これからの展望をイメージしてもらうことが目的です。

どんなお話しをきけるのか、楽しみですね。

以下昨年度の提出資料より一部抜粋。講義準備の様子や、当日の様子がわかりますね〜。

(うりぼう🐗)

視デ研の今日の出来事

こんにちは視デ研です

今日は雨が降っていてとても寒いです。

今日はシルクスクリーンの教室用に新しい椅子を開封しました。全部で30脚です。

普通の椅子に見えますが、ビニールを取る為にネジを外して分解してまた組み直したりととても大変でした。

普通の椅子だけど、汗水垂らしながらがんばって開封したのでみなさん大切に使ってください!

 
(Misaki)