[研究テーマ] 「みること」「みせること」の歴史的・科学的な検証を通した、映像・展示・データベース・検索システム・ネットワーク構築などこれからのヴィジュアルコミュニケーションのあり方の研究。
[経歴・プロフィール]1997年4月着任。1955年福岡県生まれ。武蔵野美術大学大学院修了。
’80年代はインターネットの前進であるビデオテックスの開発と普及に関わる。’90年代は大型映像機の設置や番組制作に関わり、主に’92年セビリア万国博覧会(スペイン)日本館の展示企画、新千歳空港館内CATVシステム企画などを行う。現在はアニメーションやドキュメンタリーなどの映像制作、互いに知恵を共有する場としての展示計画、フェスティバルの企画運営を通して人々との関係づくりを行っている。
グループ展:「昆虫感覚館・そわか編」ギャラリーそわか・京都 ’98年。「複眼思考」ASK?(京橋)’06年~現在。
個展:「複眼を体験しよう」東京大学教育学部佐々木正人研究室(東京)’98年。「複眼体験―虫になりに来ませんか?―」ASK?(京橋)’05年。
受賞歴:「複眼体験」’07第11回文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品。
ICAF(インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル)実行委員、日本アニメーション学会会員、日本映像学会会員、日本アニメーション協会会員。「カメレオンプロジェクト」メンバー。
独立行政法人科学技術振興機構JST「デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術」領域アドバイザー(2002年-2010年)。
[学生生活を送る上でのアドバイス] 何事も、一生懸命が始まりです。