2年生「構成演習」試食会・発表会

140712_1

140712_2

140712_3

140712_4

140712_5

140712_6

140712_7

140712_8

140712_9

140712_10

140712_11

 

先日、2年生の必修授業である「構成演習(通称レシピ)」の試食会と発表会が行われました。この授業の目的は「料理を記述(=レシピをデザイン)する」ことです。それぞれが興味を持った食材や料理、調理方法などのリサーチを行いながら、「食べること」の背景に広がる作品のテーマを自ら見つけ出し、制作に取り組んでいきます。

午前中は各自が選んだ料理を振る舞う試食会が行われました。100種類以上の料理が並ぶ様子は壮観です。午後は教員と学生全員の前で1人1分間のプレゼンテーションを行いました。

これらの成果は9月にレシピ展として学内で公開されます(去年の展示の様子:https://vcd.musabi.ac.jp/web/?m=20130910)。皆さまぜひ足をお運びください。

2014年度2年構成演習「レシピ展」
会期:2014年9月4日(木)~11(木)9:00~18:00
場所:12号館地下展示室

1年生 彫刻Ⅰ

彫塑01

彫塑02

彫塑08

彫塑04

彫塑05

彫塑06

彫塑07

彫塑03

こんにちは。

今日は彫刻の授業にお邪魔しました。

視覚伝達デザイン学科1年生はオープンキャンパスが終わると「造形総合・彫刻Ⅰ」の授業が始まります。

1年次は視デの専門分野の授業以外にも他学科の授業を履修します。

自分の学科以外の授業が必修で受けられるのはムサビの特徴でもあります。

今年度は1枚の銅板から羊や山羊を作ります。

今週末は最終講評です。ラストスパートがんばって下さい。

■ 造形総合 彫刻Ⅰ/1年生必修授業

授業紹介 空間構成Ⅲ

■空間構成Ⅲ・環境デザインⅠ-A/3年生/齋藤啓子先生・花崎攝先生

こんにちは!

20140627forblog3

今日は3年生の選択必修授業[空間構成Ⅲ・環境デザインⅠ-A 担当:齋藤啓子先生・花崎攝先生]を紹介します。

この授業では「もの」だけでなく「こと」をデザインすること•「関係のデザイン」をテーマに様々な人との関わり方を考え、実践していきます。

前期の授業では自身の子供の時の記憶を探ることから始まり、実際にムサビにキャンパスに市内の小学生を招いて「ちいさな夏休み(通称:ちい夏)」と呼ばれる二日間の演劇ワークショップを行います。

昨年度の様子はこちら
https://vcd.musabi.ac.jp/web/?m=201308&cat=631

今日の授業では、企画会議をしています。
昨年度は「スペースミッション in ムサビ星」でしたが、今年はいったいどういうテーマになるでしょうか?

20140627forblog1

20140627forblog2

視デオープンキャンパス2014 1日目

oc2014_01

oc2014_02

oc2014_03

oc2014_04

oc2014_05

oc2014_07

こんにちは!

本日よりムサビオープンキャンパスです!

お天気にもめぐまれ、
視デの展示や体験ツアー、相談コーナーや入試解説トークショーなどに
たくさんのお客さんが来てくださっています。

「学生って普段どんな生活してるの?」
「ムサビってどんなところなんだろう?」
「視デって何やってるんだろう?」
「どんなもの作ってるの?」
などなど
疑問に思っている受験生の皆さん、
ぜひオープンキャンパスに遊びにきて
気軽に視デの学生スタッフや先生に声をかけてみてください。
普段の雰囲気や学校生活を体感できるのもオーキャンのいいところです。

明日は視デ卒の現役デザイナー名久井直子さんと本学科教授白井敬尚先生による対談形式のトークショーを行います。
ゲストの学生時代・制作秘話から各々のデザインに対する想いまで、さまざまな視点からお話しをしていただきます。

視デ一同、皆さんのお越しをお待ちしています!

入試解説やトークショーのUstream生放送を行っています。ぜひご覧下さい。
http://ustre.am/1edR3

オープンキャンパス前日

毎年、3年生を中心とした「オーキャン委員」が
有志のメンバーによって結成され、
広報、展示、ワークショップ、トークショーといった
様々な企画で中心となり、計画を進めます。

01

02

03

04

05

授業の合間をぬって進めてきた準備。

オープンキャンパス前日には、
多くの生徒が放課後から設営を進めます。
今年は100人近くの生徒が協力してくれました。

06

07

最後はカップラーメンで小休憩。
みんな遅くまでの作業で疲れていますが、
翌日のオープンキャンパスに、
沢山の人が来てくれることを楽しみにしています!