夕方電気クラブ『IllustratorのJavascriptを使っていろいろ絵を描いてみよう』

DSC_4432

DSC_4440

DSC_4463

DSC_4471

DSC_4484

DSC_4483

 

梅雨も明けて、すっかり夏ですね。
急な夕立で外はどしゃぶりの雨でしたが、本日も元気に電気クラブが行われました。

本日の夕方電気クラブは『IllustratorのJavascriptを使っていろいろ絵を描いてみよう』の回でした。

イラストレーターで描いた図形がJavascriptによって、規則性に基づいて描かれます。
なにも知らずにひとつひとつ描くととても大変だけど、Javascriptを使えば一瞬で描けちゃいます。
立体的に見えたりするのがとてもおもしろいですね。

この電気クラブで習得した方法を応用し、スクリプトを書き換えて、色を変えてみたり、回転させてみたりしている学生がちらほら。

電気クラブ恐るべし。

(えなみ)

授業紹介_視覚伝達デザイン演習

DSC_5578

DSC_5572

DSC_5575

DSC_5587

DSC_5592

DSC_5599

DSC_5610

今日は2年生の授業風景をご紹介したいと思います。
視覚伝達デザイン演習では、ピクトグラムのコンペが行われました!

水泳・自転車ロードレ―ス・長距離走の3種目をピクトグラムで表現し、学生同士で投票します。
投票数が多かったものを前に貼りだして、本人によるプレゼンテーションが行われました。
中には競技者のプリっとしたお尻を表現した、という学生のプレゼンも!

今年の2トップは、No2が齋藤 椋くん(黒ベースの作品)、No1が趙 ひかるさん(白ベースの作品)でした!
限られたスペースの中、2人の人で構成されているのにわかりやすいピクトグラムでした。
齋藤くん趙さんおめでとうございました&おつかれさまでした。

(しなだ)

夕方電気クラブ『キネクトを使用したインタラクション』

DSC_0008

DSC_0029

DSC_0019

IMG_2166

IMG_2168

IMG_2176

IMG_2180

本日の電気クラブでは、キネクトを使って、身振り手振りをパソコンの中に取り込む実演が行われました。

パソコンに身体の動きの情報が取り込まれると、プロジェクションマッピングに展開することや、その動きでネット上のインタラクションすることが可能になります。

2012年の卒業・修了制作展では、キネクトを利用したインスタレーション作品もありましたね。(上岡 都葉沙さん『electrical zoology』

キネクトの前で踊ったりポーズを取ると、連動してモニター上の棒人間も同じポーズを取ります。
古堅先生によるムーンウォークが披露されましたが、モニター上の棒人間もしっかりムーンウォークしていました。

アイディアと結びつけられれば、より面白い作品ができそうです!

(しなだ)

2年生シルクスクリーン

201306291

201306292

201306293

201306294

201306295

201306296

■メディア演習/2年生必修授業/山口弘毅先生・谷田幸先生

今回は2年生のシルクスクリーンの授業を紹介します。
シルクスクリーンとは、織り目の細かいスクリーンを通して、インキを紙に直接刷る印刷方法のことです。
自宅のプリンターとは異なる質感や力強さを感じることができます。

学生たちは授業の中で、デザイン→撮影→感光→印刷というステップを踏んで印刷技術と複製の概念を学習していきます。
刷るまでの準備は大変ですが、その分刷り上がったものに対する愛着は一入です。

この授業で興味を持って3、4年生の自主制作にシルクスクリーンを取り入れる学生もいます。
作品にみんなの好みが出てて楽しいですね。

(柳川)

授業紹介_パッケージデザインⅡ

DSC_2226

DSC_2240

DSC_2246

DSC_2236

■ パッケージデザインⅡ/3.4年生選択授業/本田 和男 先生

こんにちは!

今日もまたまた視デの授業を紹介します。

本日はパッケージデザインの授業です。
この授業では、「包む」こと「単位化する」こと「情報を伝える」ことなどを
日本を始め、ヨーロッパも含めた既存のパッケージデザインから学びます。
それらをいろいろな角度で調査・分析を行いそれらを軸に新しい発想で新しい価値を模索し、
各自の制作につなげていきます。

今日は前週に各自から発表があった新製品のコンセプトに基づき、そのパッケージデザインの
プレゼンテーションが行われました。

みなさんしっかりとしたコンセプトで作品を発表していました。
パッケージの紙の素材や、アイキャッチのデザインについてなどの学生同士の感想や、
本田先生からのご意見など、学生それぞれに響くものがあったのではないでしょうか。

来週の先生の講評までにどんな進化をしていくのか楽しみです。
そしてみなさんの今後の作品に大いに活かしていってほしいですね!

(amitani)