授業紹介_パッケージデザインⅡ

DSC_2226

DSC_2240

DSC_2246

DSC_2236

■ パッケージデザインⅡ/3.4年生選択授業/本田 和男 先生

こんにちは!

今日もまたまた視デの授業を紹介します。

本日はパッケージデザインの授業です。
この授業では、「包む」こと「単位化する」こと「情報を伝える」ことなどを
日本を始め、ヨーロッパも含めた既存のパッケージデザインから学びます。
それらをいろいろな角度で調査・分析を行いそれらを軸に新しい発想で新しい価値を模索し、
各自の制作につなげていきます。

今日は前週に各自から発表があった新製品のコンセプトに基づき、そのパッケージデザインの
プレゼンテーションが行われました。

みなさんしっかりとしたコンセプトで作品を発表していました。
パッケージの紙の素材や、アイキャッチのデザインについてなどの学生同士の感想や、
本田先生からのご意見など、学生それぞれに響くものがあったのではないでしょうか。

来週の先生の講評までにどんな進化をしていくのか楽しみです。
そしてみなさんの今後の作品に大いに活かしていってほしいですね!

(amitani)

授業紹介_写真

2013.6.24_01

2013.6.24_02

2013.6.24_03

2013.6.24_04

 

■ 写真/3.4年生選択授業/中村 成一 先生

こんにちは~

視デの授業をちょびっと紹介します。

写真の授業では、カメラや機材・スタジオの使い方や効果的なライティング法を学びつつ、
課題に沿ったものを撮影します。

今日の授業では、広告ポスターのための撮影をしていました。
ポスターに使うための素材は各自が選び、自分の意図で制作を進めていきます。

さて、みなさんどのような写真が出来上がるでしょうか。
楽しみですね!

(merci・amitani)

3年生ライティングスペースデザイン『製本特講』

1

2

3

4

5

7

8

9

6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ ライティングスペースデザイン/3年生選択必修授業/近藤理恵 先生

先生をお呼びしての製本方法を勉強する『製本特講』の真っ最中です!
今週は、丸背の製本・第三回目。
丸背を作るところからのスタートです。
プレス機を使って、少しずつ形を整えます。みんな真剣です。

花切れやしおりの色を、完成を想像して選びます。小さなパーツ選びも真剣です。

「少しずつ出来ていくのが楽しい」と嬉しそうに作業している学生も。

どんな本が完成するのか、今後の制作・課題でどのように反映されていくのか
今から楽しみです。

(しなだ)

今日の1年生

DSC_2094

DSC_2097

DSC_2100

DSC_2106

DSC_2109

■ 造形総合 彫刻Ⅰ/1年生必修授業

こんにちは~

ただいま視覚伝達デザイン学科1年生は「造形総合・彫刻Ⅰ」の授業の真っ最中でございます!

1年次は視デの専門分野の授業以外にも他学科の授業を履修します。

羊とヤギをよく観察して、いずれかをコンクリートに鑿とハンマーをつかって彫っていきます。

羊かわいいですね~

ケガに気をつけてね!

(merci)

プログラミング特講『夕方電気クラブ』

DSC_0002

DSC_0009

DSC_0010

DSC_0011

DSC_0012

DSC_0015

DSC_0018

DSC_0022

本日は、視デの授業外の活動をご紹介したいと思います!

毎週月曜日の授業終了後に、古堅教授によるプログラミング特別講習が
あります。
勉強したいと思っている学生たちが自由に参加しています。
講習会といっても堅苦しいものではありません!
一緒に作業をして、わからないことはその場で質問できます。

本日は『加速度センサーを使う』回でした。

ブレッドボード(白い四角いもの)を傾けるとその傾きを検知して、
モニター上の●も同じように傾くプログラムを組みました。

加速度センサーというとわかりにくいですが、iPhoneやWiiFit、キネクトのようなものです。

視デというと、どうしても<平面・広告>のイメージが強いですが
そんなことはありません!
自分がやりたいこと、表現したいことは何でも出来る科です。

(しなだ)