1年生 色彩構成発表

こんにちは。前回の記事からとても間が開いてしまいました。

先日、1年生の色彩課題のグループ発表がありました。3週間という短い期間の中で色彩についての基礎を学び、そこから各グループテーマを見つけ、考察した結果を発表します。

例えば、人間の目とスマートフォンのモノクロカメラで見た明度に違いはあるのでしょうか?(真ん中のグレースケールをもとに、上段が人間の目で並べたもの、下段がスマートフォンのモノクロカメラを通して並べたカラーチップの比較)

 

回転盤による混色実験では、大方の予想を裏切って加法混色でも減法混色でもない中間混色になるということがわかりました。実際に自転車の車輪を利用して検証します。

 

ランダムに見えたカラーチップにある色の光を当てたら文字が浮き出して見えます。

 

その他にも、
・色彩対比を扱ったもの
・環境光の違いによる葉っぱの色の変化
・食べ物がおいしく見える色の組み合わせ
・人力による網点の考察
など、全16グループがそれぞれ独自の視点で色彩についての考察の発表を行いました。
入学してまだ2か月ですが、色彩のおもしろさ・奥深さの一端に触れることができたのではないでしょうか。
今回の経験が今後の制作にどのように生きてくるのか楽しみです。