こんにちは。研究室スタッフです。

先日、1年生の製図の授業で行われているエッグドロップ課題の発表がありました。
この課題は、3階の高さからたまごを落としても割れない機構を、A3の紙1枚のみ使用・接着剤等を使用しないという条件下で制作するというものです。
限られた条件の中でいかに落下の衝撃を和らげられるか、はたまた「落下」させないなど、持ちうる限りの工夫とアイデアを捻り出さないといけないので見た目以上に大変な課題です。

1年生はこの期間、試作段階で使用したものすごい量の割れゆでたまごを毎日食べることになります。

今回は、2年ぶりに実際に落下させる発表を行うことができました!
一人一人作品を落とす度に歓声が上がるのが、以前の光景が戻ってきたようで嬉しいですね。





(きゃのん)

後期授業がはじまりました&3年1群展示はじまりました

こんにちは🌂視デ研です!

ムサビは今週から後期授業が始まっています。
今日は2年生の視覚伝達デザイン演習があり、大田先生による図の授業が行われていたので少しだけチラ見👀

前半は講義、後半はワークショップを行い、
30枚の紙にそれぞれ思いつく「物」を描いて発表したのち、
それらをさまざまな方法で並べ替えます。

描いているところ、
並べ替えているところを撮らせてもらいました。

さまざまな先生が登壇され、いろんなことを学ぶ視デ演。
これからの授業も楽しみですね!

そして!
今日から、3年生の1群展示が開始しました!

必修授業の情報デザインA、情報デザインB、ライティングスペースデザインの作品が
9号館1階のゼロスペースと9号館地下小展示室、12号館の地下展示室にて展示されています!

ざっと見て回りましたが、どれも面白いテーマ!またのちほどゆっくり見たいと思います🌱

展示は9/8〜9/16まで💨

(なべたみ)

ピクトグラム 発表1

こんにちは、研究室スタッフです。

先日2年生の授業であるピクトグラムの1回目の発表がありました。
テーマは「歩く・走る・跳ぶ」。
決まった形のパーツを組み合わせていくのですが、全員違うものがでてくるのが面白いところです。

1人ずつ、全員に評価をつけてもらうシステムは毎度若干緊張が走りますね。

明日からはさらにボールという要素が加わるため、皆さらに熟考することになりそうです。

(きゃのん)

2年生:対面での印刷概論!

こんにちは🌱視デ研スタッフです!

もう5月も終わってしまいますね・・・1ヶ月があっという間に過ぎていきます。
そろそろ梅雨かな?と思う今日この頃ですが、
今日は先週の土曜日に行われた印刷概論の授業の様子をお伝えします🌟

印刷概論は2年生の必修で、印刷の仕組みや歴史、紙を作る工程などを学んでいく授業です。
普段はZoomでオンライン授業を行なっているこちらの授業ですが今回は対面!
なぜかというと・・・・

教室の前側にたくさんの色見本や紙見本、ポスターなどが!(一部しか撮れていませんがもっとたくさん広がっています)
さまざまな紙に触れ、見ることができる貴重な機会でした。

授業を聞いてから印刷物を見ると、見え方も変わりますね。

まじまじと観察してます・・・。

2年生はこれから作品制作などでたくさん紙を使ったり、印刷したりしていくと思います。
メディアの歴史や構造を知るということはとっても大切ですね!👀✨

(なべたみ)

1年生 色彩特講

こんにちは、視デ研です🌱

先日、1年生に向けて色彩特講が行われました。

この講義は色彩構成・空間構成という授業の一環です。私たちの目はどうやって色を認知しているのか、無数の色はどうやって構成されているのか、色と光の原理について石塚教授にお話ししていただきます。

下の写真はパソコンのモニター上で色が変わる時、どういう仕組みでその変化が起きているのかという話をしている時のもの。学生たちもみんな真剣に見入っています。

左:PC画面そのままスクリーンに投影したもの
中央:プリズムを通してみたもの
右:左図のPCディスプレイを拡大鏡で拡大したもの

 

こちらは特別講師の方が制作された装置です。それぞれの円が比率の異なる白黒二色で塗り分けられています。

モーターを回転させると…

明度の異なるグレーに見えますね!👀

みんな数ヶ月前まで受験でいやというほど色彩構成を描いてきたと思いますが、こういう原理的なことから色について考えるのは新鮮だったのではないでしょうか。私もみなさんの後ろから改めて興味深く聞いてました。

教授が準備されたこちらの資料、手書きでした…

(せっとっと)