視覚伝達デザイン学科 オープンキャンパス2025

視覚伝達デザイン学科 オープンキャンパス2025が開催されます。

開催日時:
7月12日(土) 9:30〜16:30
7月13日(日) 9:30〜16:30

開催場所:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス
アクセス方法はこちらをご覧下さい。

「視覚伝達デザイン学科 オープンキャンパス2025」について
視デのオープンキャンパスでは、視覚伝達デザイン学科の4年間のカリキュラムがわかる作品展示や、入学試験参考作品の展示と教員による解説、個別に入試や進路について相談できる相談コーナーを開催します。
本学科やデザイン系の学科がどんな所なのか知りたいという受験生の皆さんはもちろんのこと、保護者の方、高校、予備校の先生方などもこの機会にぜひご来場下さい。
学生、職員、スタッフ共々皆様のお越しをお待ちしております。

オープンキャンパス2025 特別webサイト

予約はこちらから

武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科研究室

2025年度制作 学科紹介パンフレット

視覚伝達デザイン学科研究室では、オープンキャンパスの時期に受験生のみなさんの疑問にお答えできるような学科紹介パンフレットを制作・発行しています。オープンキャンパスや進学相談会など視デに関係するイベントで配布していますので、見かけたらぜひ手に取ってみて下さい。

発行日:2025年5月8日
発行:武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科研究室
監修:寺山祐策、齋藤啓子
編集:岸田花音
アートディレクション:中野豪雄
デザイン:谷田幸
取材・執筆(卒業生インタビュー):宇治田エリ
写真:佐治康生、佐藤祐介、岸田花音、研究室スタッフ、学生提供
印刷:渡辺印刷株式会社

【展示情報】異才たちのアート展をとおして、ムサビとブリヂストンが試みた「参加のデザインと共生社会」

 

社会連携拠点1/M(イチエム)で開催する展覧会のお知らせ。

異才たちのアート展をとおして、ムサビとブリヂストンが試みた「参加のデザインと共生社会」

会 期|2025年3月17日(月)~2025年3月23日(日)
10:00-20:00 *会期中無休

入館料| 無料 
会 場| 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス 2階 社会連携拠点1/M(イチエム)(東京都新宿区市谷田町1-4)
主 催| 武蔵野美術大学 
企 画|武蔵野美術大学 造形学部視覚伝達デザイン学科研究室、1/M(イチエム)

————————————————–
武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科3年次環境デザインクラスと株式会社ブリヂストンは、2021年4月より2024年12月まで共同研究プロジェクトを実施しました。
共同研究のテーマに掲げたのは「共生社会」。これまで十分に社会参加できていなかった人々が、積極的に参加し貢献することができる社会とされています。
小平市内では2007年より、障害者のアート作品をまちの中に展示する活動「異才たちのアート展」が、毎年12月の障害者週間に合わせて行われています。
私たち環境デザインクラスはこの共同研究で、大学とブリヂストンがある小平市をフィールドにして、美大生によるアートやデザインの力で「異才たちのアート展」を応援し、コミュニティの人々の参加と理解の促進に取り組むことにしました。
そして、福祉作業所、障害児通所支援施設、公民館、地域のみなさんと連携したプロジェクトを企画し、「異才たちのアート展」の中に、「共生社会」のあり方の一端を創り出そうと試みました。そのようすを展示とトークイベントでご紹介します。

 

関連イベント

日時|3/22(土)13:30~16:00
登壇者|ゲスト:太田愛香さん(作家)・鈴木由宇大さん(障害者週間のつどい実行委員会世話人/みんなでつくる音楽祭 in 小平副実行委員長)・環境デザインクラスの学生 他 /モデレーター:齋藤啓子(視覚伝達デザイン学科教授)

 

 

 

[1月21日(火)]2年生トイデザイン授業のオンラインプレゼンテーションを開催


2024年度の2年生授業[トイデザイン]のオンラインでの作品プレゼンテーションを1月21日(火)13:30-に行います。
約4ヶ月の制作期間で、学生たちが作り上げた2年生基礎課程の集大成のオンラインプレゼンテーション、是非ご覧ください。

リンク:
https://visual-communication.design/toydesign/