タイポグラフィ 2つの潮流
Two Streams of Typography
会 期| 2013年5月20日(月)ー8月18日(日)
休館日| 日曜日(6/9(日)、7/15(祝)、8/18(日)は特別開館日)
時 間| 10:00ー18:00(土曜、特別開館日は17:00閉館)
入館料| 無料
会 場| 武蔵野美術大学美術館 展示室3
主 催| 武蔵野美術大学 美術館・図書館
共 催| 武蔵野美術大学 造形研究センター
監 修| 新島 実 (本学視覚伝達デザイン学科教授)
共同監修| 寺山祐策(本学視覚伝達デザイン学科教授)、白井敬尚(本学視覚伝達デザイン学科教授)
当館の貴重書・雑誌・ポスターコレクションから、主にイギリス、アメリカ、フランス、ドイツ、オランダ、スイスにおける20世紀欧文タイポグラフィの国際様式と伝統様式を俯瞰する。
The two major streams of typography, the Traditional Style and the International Style, seen mainly in the United Kingdom, the United States, France, Germany, Holland and Switzerland, are exhibited using the Musashino Art University Museum & Library’s collections of rare books, magazines and posters.
関連企画
■基調講演
「20世紀のタイプフェースデザインとタイポグラフィ」
日 時|2013年6月28日(金)16:30~(16:00開場)
会 場|武蔵野美術大学 美術館ホール
参加方法|当日10:00より美術館受付にて整理券を配布します。(1名様につき1枚)
出演者|[講師]マシュー・カーター
「タイポグラフィ 2つの潮流」展に合わせ、イギリスで活躍するタイポグラファーを招致し、国際シンポジウムを開催します。
[出演者プロフィール]
マシュー・カーター
ロンドン生まれ。書体デザイナー。父のハリー・カーター(Harry Carter 1901-1982)も書体デザイナーとして有名。1965年ニューヨークへ移住し、マーゲンターラー・ライノタイプ社に1981年まで務める。ライノタイプ社の仕事のうち、ベル電話会社に提供した「Bell Centennial」はBell Gothic書体をベースに文字を小さくして電話帳の印刷においてもインクで字が滲まないように設計されている。1991年にはシェリー・コーンと「カーター&コーン・タイプ社」を設立する。ここでは「Sophia書体」を設計し、1993年TDC年鑑一般部門金賞を受賞する。カーター氏は書体の可読性を重視し、アップルコンピュータとマイクロソフトのために「Georgia」「Verdana」の2書体を設計した。
[助 成] 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団
■パネルディスカッション
「自国のタイポグラフィと欧文タイポグラフィの関係」
日 時|6月29日(土)16:30~(16:00開場)
会 場|武蔵野美術大学 美術館ホール
参加方法|当日10:00より美術館受付にて整理券を配布します。(1名様につき1枚)
出演者|[パネリスト]安 尚秀(アン・サンス)、王 敏(ワン・ミン)、新島 実
[司会]寺山祐策
「タイポグラフィ 2つの潮流」展に合わせ、アジアで活躍するタイポグラファーを招致し、国際シンポジウムを開催します。
「自国のタイポグラフィと欧文タイポグラフィの関係」
日本、中国、韓国。漢字文化圏に属する国々のタイポグラフィデザインは、それぞれの表記体系に基づく独自の世界を作り上げている。またタイプフェースの設計基準が全角による漢字文化圏のタイポグラフィとプロポーショナルな欧文タイポグラフィの世界では、良質なタイポグラフィデザインの結果を得る為には、独自の造形操作と美意識が要求される。異なる設計基準から作り出されたタイプフェースを、漢字文化圏に属するタイポグラファーは、「混植」あるいは「併記」という形で、全角をベースにした空間に取り込んでいる。
今回のシンポジウムでは「全角とプロポーショナル」、この複雑なタイポグラフィデザインをそれぞれどのように考え、問題を解決しているのか、中国、韓国からの専門家を交えて、漢字文化圏のタイポグラフィデザインを考えます。
[出演者プロフィール]
安 尚秀(アン・サンス)
韓国を代表するグラフィックデザイナー。1981年ソウルの弘益大学を美術学士号、修士号を取得し卒業、1996年漢陽大学で博士号を取得。2001年キングストン大学 (イギリス) よりデザインの名誉博士号を授与。1991年、母校・弘益大学の教授となる。ICOGRADA副会長 (1997-2001)、韓国視覚情報デザイン協会会長 (1999-2000) を務める。2000年ICOGRADA特別会議Oullimやソウル・タイポジャンチ2001、および2011を成功させる。韓国固有の文字であるハングルの子音と母音を組み合わせて一文字を形作るハングル特有の文字をデザインする。2013年には独創的なデザイン教育を掲げて自らの専門学校「PaTI」を設立し、若手の育成に尽力している。AGI会員。
王 敏(ワン・ミン)
中国・北京中央美術学院(China Central Academy of Fine Art、CAFA)のデザイン学院長。北京に設立した「Square Two Design」のデザイン・ディレクター。2004年よりAGI会員。留学したイエール大学大学院ではポール・ランドやブラッドベリ・トンプソンらアメリカのグラフィックデザインの巨匠に師事し、在学中の1986年アドビ・システムで初代マッキントッシュ・コンピュータの導入し、1998年からAdobe Systems本社においてデザイン・マネージャー、シニア・アートディレクターを務める。1997年までイエール大学でグラフィックデザインの教鞭を執る。2008年第29回北京オリンピックのデザイン総合ディレクターとして国家的イベントを成功に導いた。AGI会員。
新島 実
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授。米国イエール大学大学院修了。イエール大学では、グラフィックデザインとタイポグラフィをポール・ランドやブラッドベリ・トンプソン等に学ぶ。研究テーマは、視覚意味論を中心としたグラフィックデザインの考察と表現、およびタイポグラフィデザイン。1991年「New Japanese Graphics 展」(デザインミュージアム・ロンドン)をはじめ、2003年「新島実展:色彩とフォントの相互作用」(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)、2007年「国民文化祭とくしま」のグラフィックデザインのディレクションと制作など、数多くの展覧会やイベントへ参加。タイポグラフィデザインと視覚意味論をベースに、ヴィジュアルコミュニケーションデザイン教育のシステム作りを推進する。AGI会員。
寺山祐策
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授。グラフィックデザイナー。
研究テーマとして、視覚記号論、近代グラフィックデザイン史、歴史的記述空間研究およびヴィジュアルコミュニケーションの可能性をライティングスペース(Writing Space)の観点から捉え直し今日的なデザインのあるべき新しいかたちを理論と実践の双方から研究を続ける。著書『エル・リシツキー 構成者のヴィジョン』(武蔵野美術大学出版局)をはじめ、『DOCOMOMO 20 JAPAN文化遺産としてのモダニズム建築展』(神奈川県立近代美術館)における幅広いデザイン・ワークの他、2002年ソウルにおける日本、 韓国、中国の三ヶ国の美術大学の学生参加による合同 デザインワークショップ「三都物語」の企画など、海外の教育機関との連携を推進する。
[助 成] 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団